久しぶりのMacの話題
久しぶりにMacの話題です。
先日新しいMacBook AirとMac miniが発表されましたね。
Airについては、それなりのアップデートと言えるかもしれませんね。
CPU動作クロックよりもコア数にシフトしてずいぶん経ちますが、Airもついに4コアになりました。
一方のMac miniに関しては、ほとんど変わっていませんね。
そろそろデザインも含めて限界でしょうか。
デスクトップ機といえば、このminiとProしかないわけで、そのデザインや性能も両極端です。
私としては、この中間のデスクトップが欲しいと。(笑)
Proみたいに、あんなに尖っていなくていいいから、価格を抑えたデスクトップ機がほしいですねぇ。
銀Proも、そう長くは持たないでしょうから。
Appleには、ブレークスルーするような製品を期待してますが。
無理かな。
春を探して
またバイクに乗り始めてからは、仕事の合間をぬって出かけることが多くなりました。
今年は暖冬だったので、助かりました。
房総を走ることが多く、その風景の美しさにいつも感動してしまいます。
ちょっと足が遠い建築を見に行ったりするのにも、バイクはとても便利です。
ローカル線の小湊鐵道の駅は、ボランティアの皆さんが周辺を整備されているようです。
そのひとつ飯給駅(いたぶえき)。
菜の花が美しいですね。
他にも風情のある駅が多いので、休憩がてら寄ったりしています。
これは、有名な世界一広いトイレですね。女性専用です。が、使うのはかなり勇気がいるでしょうね。
使われること前提ではないと思いますが。
有名な建築家の設計です。興味のある方は検索してみて下さい。
ちなみに、隣に普通の男女トイレがあります。
駅前の短い区間だけですが、桜も植樹されています。
まだ蕾ですが、開花したら菜の花と共に美しい風景になるんでしょうね。
柔らかい光が欲しい
都市に住宅を建てる時に常に意識しているのは、光の入れ方と風の通し方です。
単純に外壁に窓を向けても、隣家が迫っていたり。
この住宅も都心部にあって、敷地の広さには比較的恵まれていましたが、東道路の東西に長い敷地でした。
南北には、隣家が迫っています。
2階にリビングやダイニングを計画した方が良いのですが、オーナーのライフスタイルと合わないことから、1階に計画しています。
どうしても明るさが不足してしまうので、上部から柔らかな光が落ちてくるように考えています。
トップライトは天井面から上に設けることで、直接光を制御し、間接的で柔らかい光を落とすように考えています。
電動開放型として、重力換気を行えるようにすることで、通風も確保しています。
両側壁面の橫スリットの開口は、子供室に通じています。
吹抜けを通して、移ろいゆく光を子供室から感じられるようにしています。
吹抜けを設ける時に常に意識しているのは、過度な熱負荷がかからないように注意しています。
また、床暖房は必ず併用しています。
吹抜けに限ったことではありませんが、空間的連続性が豊かで快適な暮らしに繋がると考えています。
不定期更新にもかかわらず、いつも訪問いただきありがとうございます。
細々と続いているBlogですが、今後ともよろしくお願いします。
つくし野の家
つくし野の家の写真をHPに掲載しました。
つくし野の閑静な環境にとけ込むように佇む住宅.
建物の中央にライトコートを設け、すべての部屋が外部に面するようにすることで、明るく風通しの良い快適な空間になっています.
深い庇は、夏冬の日射をコントロールするとともに、佇まいに陰影を落とし込むことで、重厚感を演出しています.
外壁は、ガルバリウム鋼板と杉板で構成し、自然で落ち着いた外観としました.
MojaveとVectorWorks2020
VectorWorks2020がリリースされました。
ServiceSelect契約をしているので、インストールすればすぐに使うことができます。
VW2019で起こる遅延は改善されているか。
確認のため、テスト使用しています。
まだ軽い作業しかしていませんが、遅延は発生していません。
リリースされたばかりなので、なんとも言えませんが、いつものように何か不具合は出るでしょうね。
いつになったら、まともになるのか。
私の環境だけなのか?よくわかりません。
とにかく、トラブルなく、ストレスなく、動いてくれれば、それだけで良いと思ってます。
VW2020のmacOSの動作環境を貼っておきます。
PDFファイルの画像が印刷できない
PDFの印刷は、プレビューを使っていますが、ファイルによって画像が印刷されないことがあります。
画像部分だけが白抜きになってしまいます。
プレビューは軽いソフトで、便利ではありますが、これでは困ります。
AcrobatReaderだと、問題無く印刷できるのです。
ただ、使いにくくて、プレビューで印刷できない時だけ使うだけで、ほとんど使っていません。
PDFの編集機能や、結合、圧縮機能を持ったアプリがないかと探していたんですが。
PDFExpertというアプリを見つけました。ユーザーレビューも良好です。

これを使って、同じPDFファイルを印刷してみたら。
やはり画像だけ印刷できず、白抜きになってしまいます。
macOSの問題なのか、PDFファイルそのものの問題なのか、よくわからないです。
回避方法はないですかね?